- The Rest Is Sheep
- Posts
- #011_Sheep デジタルデトックス・デトックス
#011_Sheep デジタルデトックス・デトックス
スマートフォンに費やす時間を減らすためのアプリやテクノロジーから離れた体験を提供するリトリート施設など、「デジタルデトックス」を謳うサービスが数多く登場している。しかし、これらのサービスは本当に私たちの人生を豊かにしてくれるのだろうか?

“The Rest Is Sheep”は、デジタル時代ならではの新しい顧客接点、未来の消費体験、さらには未来の消費者が大切にする価値観を探求するプロジェクトです。
役に立つ話よりもおもしろい話を。旬なニュースよりも、自分たちが考えを深めたいテーマを――。
そんな思いで交わされた「楽屋トーク」を、ニュースレターという形で発信していきます。
🔍 Sheepcore
カルチャー、アート、テクノロジー、ビジネスなど、消費者を取り巻く多様なテーマをThe Rest Is Sheepのフィルターを通して紹介します。結論を出すことよりも、考察のプロセスを大切に。
デジタルデトックス・デトックス

©️The Rest Is Sheep
デジタルデトックスへのいざない
🐏、🐕「乾杯〜おつかれっすうー」
🐕「一緒に飲むの久々ですかねー。最近なんか楽しいことありました?」
🐏「聞いちゃいます(笑)?ぼく去年ちょっと仕事キツくて病んでたときあったじゃないですか?」
🐕「ありましたねー。あのプロジェクトのメッセージの飛び交い方、異常でしたよね。土日も関係なく、、、って楽しく話すような話題じゃないですけど(笑)」
🐏「ほんとそうなんですよ。で、土日は極力仕事のメッセージを開かないようにしてなんとか乗り切って」
🐕「土日とかは完全無視したほうが良いですよ(笑)」
🐏「つい反応するとすぐ返信きちゃったりして止まらなくなって、、、。で、プロジェクトも一段落して、ちょっとパソコンとかスマホから離れる時間取ったほうがいいんじゃないかなーっていうのもあって、デジタルデトックスの宿泊プラン予約して行ってきたんですよ(笑)」
🐕「え、マジで(笑)。あ、もしかして「探さないでください」ってストーリーにあげてたアレ?」
🐏「あ、それです(笑)。静岡の方だったんですけど、チェックインしてスマホ預けて、そこからはネット完全シャットアウト。なので、探しようも無いんですけど(笑)、「自然やご自身と向き合う時間を大切に」って感じで、他の宿泊客と一緒に瞑想したり川沿いを散歩したり……」
🐕「良いじゃないですか(笑)。何泊ですか?」
🐏「2泊3日だったんですけど、死ぬほど落ち着きませんでした(笑)」
🐕「え、、、(笑)」
デジタルデトックス体験
🐏「チェックインした直後は良かったんですよ。宿のすぐ近くにある川もきれいで、ヨガで汗流したりして。でも、そのあと温泉出たあたりから、メールとかメッセージとかが気になってソワソワしてきて、これあと何時間続くんだっけ、と。この時点でチェックインしてから約3時間(笑)」
🐕「禁断症状、はや(笑)!めっちゃデジタル依存出てるじゃないすか」
🐏「はい(笑)。で、夜は瞑想のプログラムとかもあったんですけど、正直あんまり集中できなくて、終わったあと、他の宿泊客と「スマホ無しで何して過ごします?」みたいな話しながら、結局、酒飲んでました(笑)」
🐕「ハハハハハ、想像つきます(笑)」
🐏「でもまあ、スマホ無しの時間って新鮮でしたよ。夕日とか久々にちゃんと見ましたし」
🐕「「ちゃんと見る」って(笑)」
🐏「普段の生活だと「いい感じの夕日ー!」ってなったら、まず写真撮るじゃないですか?」
🐕「うん、そうね。フィルターかけて、「夕日、エモすぎぃ〜」ってストーリーあげて(笑)」
🐏「そんなの一回もあげたこと無いです(笑)。でも、写真撮ったりできないから逆にちゃんと見たのかもしれないです」
🐕「なるほどねー。でもそれってほんとにスマホとかSNSとかの問題なんですかね?自然に触れたり、身体を動かしたりっていうのは良いことだと思うんですけど、それを「デジタルデトックス」の名の下にやる必要はなくないですか(笑)?」
🐏「いや、ほんとそうなんですよ(笑)。スマホ使わない時間を作ることも、夕日を見ることも、瞑想もヨガも、普段から自分でやりたいって思ったらできることですよね。それをリゾートが「デジタルデトックス」って名前つけて売り出してるってよく考えると変ですよね」
産業化するデジタルデトックス
🐕「「都心では味わえない自然に触れられる最高の宿」って売り出すんじゃなくて、「デジタル疲れ」とか「スクリーンタイム過多」とか、われわれがなんとなく感じてるような後ろめたさをうまく利用してますよね。デジタルに対する不安を煽りながらその「特効薬」を謳って、結局は消費を強要してるだけだよなあって感じるのは、性格ひねくれてます(笑)?」
🐏「経験者から言わせてもらいますと(笑)、あながち間違いじゃないと思います。「ずっとスマホ見ちゃってるあなたはダメ♡」っていう、ちょっとした罪悪感的な気持ちをうまくくすぐられた感じがします(笑)」
🐕「「デジタルに時間使いすぎてる現代人は毒抜きした方が良いよ」っていうスローガンで、むしろ新たな消費が煽られてるだけっていう側面はありますよね」
🐏「最近は、特定のアプリを一定時間使えなくするアプリもあるみたいですね。スマホアプリを見ないようにするためのスマホアプリ(笑)」
🐕「テクノロジーが最初に作り出した問題をテクノロジーに頼って解決しようとしているという、皮肉みがすごい(笑)」
🐏「デジタルデトックスアプリのマーケットって2032年には194億ドルになるみたいですよ」
🐕「宿泊だけじゃなくて、その手のアプリとか、ワークショップとか全部ひっくるめて「デジタルデトックス産業」って言っちゃって良いのかもしれないですけど、感情を金に変える資本主義恐るべしです(笑)」
デジタルデトックスを解毒する
🐏「「デジタルから離れること」が目的化してるのも違和感ありますよね。デジタルが全部悪いかって言うとそんなこと無いですし」
🐕「使い方の問題ですよね。本読んだり散歩したり、人と会話したり、空眺めたり、リアルもデジタルもひっくるめて自分がどういったことに時間を使うか、使いたいか、使うべきかっていう「時間の質の向上」が大事なのに、デジタルを排除するんだって話に矮小化されてる」
🐏「1時間スマホを手放すってことよりも、1時間を誰かと楽しく過ごすとか、1時間何かに没頭するとかってことを目的にしたいですよね。画面を見ることよりも熱中できる何かがあれば、自然と画面を見る時間は減るわけですし。単にデジタルから離れれば良いってことじゃないですよね」
🐕「はい、ずっとスマホの画面にかじりついてるのが良いかっていうとそれはもちろんそうじゃないけど、短期的な解決策をアピールするデジタルデトックス産業に頼るんじゃなくって、もっと広い視点で捉えたいですよね」
🐏「そういえば、一番ウケたのが、チェックアウトしてスマホ受け取った瞬間、宿泊客ほぼ全員スマホいじり始めましたね(笑)」
🐕「そうなりますよね、結局戻っちゃう(笑)」
🐏「2泊3日、15万円でございました(笑)」
🐕「スマホオフにするのに15万円(笑)。現代人が抱える文化的不安が見事に金に変わった瞬間ですね(笑)」
🐏 Behind the Flock
“Sheepcore”で取り上げたテーマをさらに深掘りしたり、補完する視点を紹介します。群れの中に隠された本質を探るようなアプローチを志向しています。
1. 人気を博すデジタルデトックス・リトリート
2025 Hilton Trends Reportによると、今後一年間に旅行を計画している人の4人に1人が休暇中にSNSを控え、通話やメール対応を避けると回答している。こうした、旅行者の間でのデジタルデトックスへの関心の高まりを背景に、ツアー会社や宿泊施設はインターネットなしの体験を提供している。イタリア・サルデーニャではスマホを預ける “zero technology” ツアーが実施され、メキシコや米国の高級リゾートでは「スマホ利用禁止ゾーン」が導入され、さらに、プエルト・バヤルタのリゾートではデジタル機器を預ける「デトックス・コンシェルジュ」も登場した。こうした施設は、都会の喧騒から離れ、より充実した時間を過ごす新たな選択肢として注目を集めている。
2. ウェルネスか、それとも感情を金に変えるビジネスか?
アイスバス・スパ兼会員制クラブ、Othershipの経営陣のようなソーシャルウェルネス分野の起業家たちは、集団でのセルフケア体験が「深い絆を育み、幸福の扉を開く」という考えを若者たちに売り込んでいる。しかし、彼らは真のコミュニティを提供しているのだろうか、それとも、単に私たちの不安な感情を商品化しているだけなのだろうか?著者の結論は後者を示唆している。デジタルデトックスのためのサービスとして提供されるものとほぼ同じサービスが、ここでは「孤独」を感じる人々を救うためにも提供されている。
3. SNSは「タバコ」か、あるいは「ジャンクフード」か。
子どものSNS利用をめぐる議論が加熱している。かつて米国では、子どもの喫煙を防ぐためにタバコの販売が法的に禁止された一方、ジャンクフードに関しては栄養表示の義務化が導入されたものの、最終的には各家庭で対処すべき問題であると判断された。近年、ソーシャルメディアが子どもに与える悪影響が指摘され、米国の一部でも法整備が進みつつあるが、オーストラリアでは16歳未満の利用を全面禁止する厳格な措置が取られている。SNSをタバコのように厳しく規制すべきなのか、それともジャンクフードのように親の管理に委ねるべきなのか。依存性の高さや親の管理の難しさも絡む中、最適な規制のあり方が模索されている。
🫶 A Lamb Supreme
The Rest Is Sheepsが日常で出会った至高(笑)の体験をあなたにも。
2024年2月にアムステルダムで発足したデジタルデトックスのコミュニティ「The Offline Club」。デジタルデバイスに依存しない生活を志向する人々のコミュニティを形成し、共通の価値観を持つ仲間との出会いを促進している。
イベント中はスマートフォンなどのデジタルデバイスの持ち込みは禁止で、入り口で回収するシステム。参加者同士の対面での交流を重視しており、静かで落ち着いた環境で、ワークショップやディスカッション、アートセッションなど、多様なイベントを定期的に開催。
急速な人気により、現在ではアムステルダム以外のオランダの都市でもイベントが開催され、デジタル社会における人々のつながりを再構築する新しい試みとして注目を集めている。デジタル時代における“オフライン”は、新しい至高(笑)の体験になりえるのか。
すべての誤字脱字は、あなたがこのニュースレターを注意深く読んでいるかを確認するための意図的なものです🐑
この記事が気に入ったら、大切な誰かにシェアしていただけると嬉しいです。
このニュースレターは友人からのご紹介でしょうか?是非、ご登録お願いします。
↓定期購読はコチラから↓